大腸ポリープとは?
大腸ポリープとは、大腸の管の中にできた「できもの」のことをいいます。ほとんどのポリープはイボのような丸い形をしていますが、平らなポリープもあります。大腸ポリープには、「炎症性ポリープ」や「過形成性ポリープ」といったがんにならないポリープ(非腫瘍性ポリープ)と、「腺腫」といってがんになる可能性のあるポリープ(腫瘍性ポリープ)があります。腺腫は「がんの芽」と考えることができます。小さいうちは良性だった腺腫が時間とともに徐々に大きくなると、がん化する可能性が高くなってきます。
主な原因は?
- 年齢(50 歳以上)
- 大腸がんの家族歴(親、兄弟、子どもに大腸がんになった人がいる)
- 高カロリー摂取・肥満
- アルコール過剰摂取
- 喫煙
- 以前ポリープができたことがある
症状
大腸ポリープ(腺腫)は小さいものは、半球状のものが多く、大きくなると短茎性・長茎性のものが増えてきます。扁平なものもあります。小さなものは症状はありませんが、大きくなると、下血や出血をおこすことがあります。
検査法
診断のために、以下の検査が行われます。
- 直腸指診
- 肛門鏡検査
- 直腸鏡検査
- S状結腸内視鏡検査
- 注腸造影検査
- 大腸内視鏡検査
など
治療法
技術的に可能であれば、ポリペクトミーで治療が終わります。
内視鏡的ポリペクトミーは、スネアワイヤーで、腫瘍の基部を緊縛した後に高周波電流を通電して、組織破壊を作用させ切除する治療法です。ポリープと形態と大きさによっては、ポリペクトミー、腹腔鏡下手術、開腹手術と治療方法が異なってきます。