機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシア(FD:functional-dyspepsia)とは、胃の痛みや胃もたれなどのさまざまな症状が慢性的に続いているにもかかわらず、内視鏡検査などの検査を行っても、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなどのような異常が見つからない病気です。生命にかかわる病気ではありませんが、つらい症状により、患者様の生活の質を大きく低下させてしまう病気です。日本人の25%は機能性ディスペプシアを持っているという調査結果があり、また、病院にかかった人ではおよそ半数で機能性ディスペプシアが見つかるという具合に誰もがかかる可能性のある病気です。

主な原因は?

1つだけの原因で機能性ディスペプシアになるわけではありません。下に示すような原因がいくつか組み合わさって症状が起こると考えられています。
その他の因子も互いに影響し合い、複雑になっています。

  1. 胃・十二指腸運動が障害された場合
  2. 胃・十二指腸の知覚過敏が生じている場合
  3. 心理的要因(不安)がある場合
  4. 胃酸が原因となる場合
  5. ヘリコバクター・ピロリ感染が原因となる場合
  6. 遺伝的要因
  7. サルモネラ感染など感染性胃腸炎にかかった人
  8. アルコール、喫煙、不眠などの生活習慣の乱れ
  9. 胃の形態

症状

主な症状は、以下の通りです。

  • つらいと感じる食後のもたれ感
  • 早期飽満感(食事開始後すぐに食べ物で胃が一杯になるように感じて、それ以上食べられなくなる感じ)
  • みぞおちの痛み(心窩部痛:しんかぶつう)
  • みぞおちの焼ける感じ(心窩部灼熱感:しんかぶしゃくねつかん)

検査法・診断法

詳細な問診を行った後に、胃がん、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの疾患を除外するための胃の内視鏡検査、ピロリ菌感染の検査、必要に応じて血液検査や超音波検査、腹部CT検査などを行います。

治療法

胃で起こっている異常を改善する方法
酸分泌抑制薬を使用して、胃酸の分泌を抑えることで、痛みや吐き気を改善します。

敏感になっている状態を改善する方法
抗不安薬や抗うつ薬、漢方薬を使用して、脳の敏感な状態を改善します。

いずれの場合も、患者様と医師とで相談しながら、どのお薬が合うのかを試したり、作用の異なるお薬を併用するなどして治療を行います。一度は内視鏡検査を受けられることや、ピロリ菌感染がある場合には、除菌治療を受けられることをおすすめします。