虚血性大腸炎とは?
虚血性大腸炎とは、大腸に血流障害が生じた結果、腹痛や嘔吐、血便などが現れる病気で、高齢者に多くみられます。
大腸を構成する壁は、粘膜、粘膜下層、筋層などがあり、どの程度の深さまで障害を受けるかによって重症度が異なります。一過性型は粘膜、粘膜下層に病変が留まっているため、腸管安静を保つことで後遺症を残すことなく治癒が期待できます。さらに深い筋層まで血流障害の影響が及ぶと、腸管全体がすぼまって狭くなることもあります。
主な原因は?
虚血性大腸炎は、大腸に分布する血管性病変を原因として発症します。正常な大腸では、幅広い大腸粘膜に対して充分な血液が供給されていますが、虚血性大腸炎では大腸粘膜に対して血流障害が生じます。
高血圧や糖尿病、高脂血症などがあると動脈硬化が起きやすくなり、動脈硬化となると大腸粘膜に対する血流障害(虚血)が生じ、結果的に虚血性大腸炎が発生します。また、便秘も虚血性大腸炎の発症につながる因子です。
症状
腹痛・下血・水様性下痢がもっとも多い症状となります。
診断法
下部消化管内視鏡検査では、粘膜面の発赤、浮腫、出血、さらには多発性のびらん、潰瘍などの大腸粘膜の障害がないかを確認します。
検査では壊死の進行を評価するために、血液検査を行い、血液中のLDHやCKなどのマーカーの上昇を確認します。
治療法
虚血性大腸炎は多くの場合、絶食・輸液管理・二次感染予防などの保存的療法を行います。
大腸壁のさらに奥深くの筋層まで虚血症状が進行した場合には、腸管内容物の通過障害を併発することもあります。
イレウス症状(「腸管麻痺」によって腸管蠕動が低下する状態)が現れることもあります。その場合は、狭窄部位の通過をスムーズにさせるために手術となります。