便秘(便通異常)とは?
便秘とは、本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態をいいます。
自発的な排便回数が週に3回未満で、便が固かったり、排出が困難だったり、残便感がある症状があります。
便秘の種類と主な原因は?
●急性便秘
大腸の蠕動(ぜんどう)運動が鈍ることで、一時的に起こる病気です。
●慢性便秘
慢性便秘は、排便回数減少を特徴とする大腸通過遅延型と排便困難を主症状とする排便困難型に分かれます。さらに専門的な検査を行い、3つに分類されます。
- 大腸通過遅延型
大腸が便を輸送する能力が低下しているために、排便回数や排便量が減少する便秘。
原因としては、突発性(原因不明)、症候性(代謝・内分泌疾患、神経・筋疾患、膠原病、便秘性過敏性腸症候群など)薬剤性(向精神薬、抗コリン薬、オピオイド系薬)があります。 - 大腸通過正常型
大腸が便を輸送する能力が正常にもかかわらず、排便回数や排便量が減少する便秘。原因として以下があげられます。- a) 食事の摂取量や食物繊維が少ないために便の量が減って排便回数が減少し、固い便のために排便困難になる(大腸通過遅延型)
- b) 排便回数や排便量が減少していないにもかかわらず便が固く、排便困難になる。便秘型過敏性腸症候群などがあります。(排便困難型)
- 機能性便排出障害
機能的な病態によって、直腸にある便を十分かつ快適に排出できない便排出障害のために、排便困難や不完全排便による残便感を生じる便秘。原因として、骨盤底筋協調運動障害、腹圧(怒責力)低下、直腸感覚低下、直腸収縮力低下などがあります。
●器質性便秘
- 狭窄によって便の通過が物理的に障害されることによって生じる便秘
原因として、大腸がんやクローン病、虚血性大腸炎など。 - 狭窄はないが、大腸の形態的変化によって生じる便秘
原因として、巨大結腸(排便回数減少型)、直腸がん、直腸重積、巨大直腸症、小腸瘤、S状結腸がんなど。
症状
- 何日も便が出ない
- 下剤を飲まないと便が出ない
- 便が硬い
- 便が小さい
- いきんでも出にくい
- 残便感がある
などがあります。
検査法
- 腹部超音波検査
- 腹部X線検査
- 大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)
- 血液検査、尿検査、便検査
- 大腸通過時間検査(経口マーカー法)
- 排便造影検査(ディフェコグラフィー)
- バルーン排出検査(BF)
- 直腸肛門内圧検査(直腸機能検査)
- 注腸X線検査
治療法
- 下剤や浣腸で直腸に溜まって動かなくなった便を十分に排便させる
- 軟便化する薬の使用
- 腸の動きを良くする薬の使用
- 生活習慣の改善と排便の習慣化
- バイオフィードバック療法(骨盤底筋の活動をモニタリングしながら行う骨盤底筋訓練。)
- 新生児の場合は綿棒浣腸の使用
参考文献:「慢性便秘症 診療ガイドライン 2017」
編集:日本消化器病学会関連研究会、慢性便秘の診断・治療研究会