痔核とは?
痔核は歯状線より内側にできる内痔核と外側にできる外痔核のふたつに分けることができます。
内痔核は、直腸粘膜下の血管の塊がふくらんだもの、外痔核は肛門のまわりの皮膚の下の血管が膨らんだものです。内痔核と外痔核を合併した内外痔核の形をとることが非常に多い。

主な原因は?
- 便秘になるとどうしても息んで腹圧が加わり、肛門部のうっ血を起こします。また、便が直腸にたまって肛門部を圧迫し、血液の流れを悪くします。
- 下痢の場合は、便秘ほど肛門を傷つける事は少ないのですが、不消化な刺激物を含むため、肛門部を刺激し、痔を悪くすることがあります。
- 長時間同じ姿勢を続ける仕事、例えばタクシー・バス・トラックの運転の仕事、座りっぱなしの事務員、文筆家、反対に立ちっぱなしの仕事の店員・理容師・板前・左官屋などでは、肛門部のうっ血を生じ痔が悪くなります。
- 肛門部の不潔は炎症が起こりやすく、これが痔の原因になります。
- 香辛料・アルコール類などの刺激物を取り過ぎる人も肛門部を刺激し、うっ血の原因になり痔を悪くします。
- 妊娠で子宮が大きくなるにつれて肛門を圧迫します。このため、血液の流れが悪くなり、痔の原因になります。お産の場合は、強く息んだりするため、痔を悪くすることが多いようです。
なりやすい人は?
便秘気味の人、下痢気味の人、長時間同じ姿勢を続ける仕事、酒・胡椒など刺激物を好む人、妊婦や産後の人、スポーツ選手などがなりやすい。
症状(進行度)
Ⅰ度・・・ 小さく排便時に出てこない
Ⅱ度・・・ 中位で排便時に出てくるが自然に戻る
Ⅲ度・・・ 大きく排便時に出てきて自然には戻らない
Ⅳ度・・・ 出っぱなしのもの
発生部位
時計回りの方向であらわすと、3時・7時・11時の位置に発生しやすいです。
病気に気付いたら?
医師の診察を受けてください。
診断方法
触診・指診・肛門鏡を用いた肛門診・内視鏡検査で診断します。
検査法
指診・肛門鏡を用いた肛門診・内視鏡検査があります。
治療法
症状が軽いなら、坐薬、軟膏、内服薬を使用する保存療法によってよくなることがほとんどです。保存療法に適しない場合、手術になります。
手術
注射療法(硬化療法・ALTA)
PPH法
結紮切除術
合併症について
手術後、麻酔の影響で頭痛が起こることがあります。
出血や傷が化膿したり、腫れることがあります。
状態により処置を行います
退院後の日常生活
家事、食事の支度、掃除などは、休憩を取りながら始めてください。
仕事の再開については退院時、又は再来時に主治医に確認してください。
退院後の通院について
退院時に主治医に確認してください。
薬について
内服薬は、①うっ血を防ぐ、②炎症を抑え、腫れをとる、③痛みを軽減する、④出血を止める、目的で使います。
軟膏は、①炎症を抑え、腫れをとる、②傷を治す、③感染を防止する、目的で使います。
予防法
「痔にならない7つの方法」をご覧ください。