肛門狭窄とは?

肛門が狭くなり、便が出にくくなったり、細い便しか出なくなったりする状態です。

主な原因は?

慢性裂肛(切れ痔)、痔、肛門手術の術後、クローン病、肛門腫瘍など。

なりやすい人は?

下痢や便秘を繰り返す方は、肛門の裂肛や痔瘻(じろう)を発症し、肛門を締める肛門括約筋に炎症が及び、肛門が狭いままで固まってしまいます。
また、肛門の手術をされた方は、手術後の瘢痕化(傷の部分が硬くなる)に伴い肛門狭窄を起こすことがあります。

症状

小指が入らないほど、肛門が狭くなることがあります。
便が出にくく、細くなります。

発生部位

慢性裂肛は肛門の後ろに起こりやすく、肛門全周が狭くなることもあります。

好発年齢・性別

若い方から高齢の方まで、男女関係無く認められます。

病気に気づいたら?

専門病院の受診をおすすめします。

診断・検査法

問診・視診・触診・大腸内視鏡検査(細い内視鏡)・直腸肛門機能検査で機能的な狭窄やクローン病、腫瘍を除外します。

治療法

慢性裂肛や痔ろう等が原因であれば、原因疾患を最初に治療します。
肛門狭窄に対しては、坐薬や軟膏を使った保存的治療やブジー(少しずつ肛門を大きくする方法)を行います。これらの治療で改善しない場合は、手術法を検討します。

手術

LSIS:側方向内肛門括約筋切開術(内肛門括約筋をきり広げる手術)
肛門形成術 + SSG:皮膚弁移動術(狭窄部を切り開き、皮膚を移動して広げる手術)

合併症について

手術後、腰椎麻酔の影響で一時的に頭痛が起こることがまれにあります。
出血や傷が化膿したり、腫れることがあります。
状態により処置を行います。

退院後の日常生活

肛門に負担をかけない為に便秘にならないように緩下剤の使用や食事に注意してください。
外用薬も退院後はしばらく使用してください。

退院後の通院について

通常は1~2週間に1回の割合で通院していただき、傷の状態を診察します。
また、排泄訓練の必要な方は、訓練をします。

薬について

術後より、便を軟らかくするための緩下剤、痛みの強い方には痛み止めを使用します。
肛門の腫れを抑えるため潤滑剤として坐薬を使用します。

予防法

肛門狭窄の原因として多い裂肛や痔瘻は、便秘や下痢が大きく関わっていますので、普段から適度な運動を行い、繊維質の多い食事を摂りましょう。
また、裂肛(切れ痔)や痔瘻の症状がある方は、早めに専門病院を受診しましょう。

よくいただくご質問

くるめ病院にお寄せいただいた、肛門狭窄に関するご質問にお答えしています。
その他のご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0942-43-5757に電話する
メールで医療相談する


肛門狭窄は、いわゆる「痔」にあたるのでしょうか?


肛門狭窄は、一般的には「痔」ではありません。
肛門狭窄は肛門が狭くなる状態を指し、これによって排便や排泄が困難になることがあります。
一方、痔は、肛門周囲の静脈のうち、特に肛門直腸静脈叢がうっ血や拡張を起こし、肛門周囲に腫れや痛みを生じる症状を指します。

肛門狭窄と痔は異なる疾患であり、診断と治療も異なります。症状や不快感がある場合には、専門医を受診して、正確な診断と適切な治療を受けることが大切です。


肛門狭窄が疑われる場合、どのように対処すればよいですか?


肛門狭窄の症状が疑われる場合、まずは医療機関の受診をおすすめします。
詳細な症状や過去の医療歴を医師に伝え、検査を行うことで、肛門狭窄の有無や原因を明らかにします。診断が確定したら、治療計画を立てて対処します。

治療後は定期的な経過観察を受け、適切な生活習慣、適度な運動やストレス管理などを行い、再発を防ぎます。

日常生活の質を向上させるためにも、早めに専門医の診断と治療を受けることをご検討ください。


肛門狭窄と診断される基準は、どの程度の狭さですか?


肛門狭窄は、肛門が狭くなって通常の排便が難しくなる状態を指します。具体的な基準は個々の症状によりますが、一般的には成人の肛門の直径が約2.5cmあるべきところ、1cm以下になると肛門狭窄と診断されることが多いです。

一般的には以下のような場合に肛門狭窄と診断されることがあります。

排便困難、または痛みを伴う
肛門が狭くなると、便が通りにくくなり、排便時に強い痛みを感じることがあります。
細い便
便が異常に細くなったり、リボン状になったりする場合は、肛門が狭くなっている可能性があります。
出血
狭い肛門を通る際に便が粘膜を傷つけ、出血を引き起こすことがあります。
完全閉塞
非常に重度の肛門狭窄では、便が全く通らない状態になることがあります。

正確な診断は医師による検査と評価が必要です。もし肛門狭窄の疑いがある場合は、専門医の診断を受けることをお考えください。


肛門狭窄と言われました。何か気をつけることはありますか?


肛門狭窄の場合には、以下の点に気をつけてください。

便秘の予防
便秘は肛門狭窄の症状を悪化させることがあるため、便秘を予防しましょう。定期的な運動や食事療法を検討しましょう。
適切な食事
適切な食事を摂ることは便秘を緩和し、症状の管理に役立ちます。食物繊維を豊富に含む野菜、果物、全粒穀物を摂取し、水分を十分に摂りましょう。
適切な排便習慣
排便時にいきまないように心がけ、肛門に過度の圧力をかけないようにしましょう。
ストレスの管理
ストレスは肛門狭窄の症状を悪化させる可能性があるため、ストレスを軽減することが大切です。
定期的な検診
医師の指示に従い、定期的な検診を受けましょう。症状の変化や再発の兆候に注意しましょう。

肛門狭窄の症状や状態は人によって異なるため、一人ひとりに合った治療が必要です。医師と相談して、自分に合った治療方法や管理方法を見つけましょう。


仕事柄、長時間座ったままが多いです。
肛門狭窄になりやすいでしょうか?


長時間座ったままでいることが多い仕事をしていると、肛門狭窄になるリスクは高まる可能性があります。

座りっぱなしだと血行不良が起こりやすくなり、肛門の組織に悪影響を与えることがあります。これを防ぐために、定期的に休憩を取り、立ち上がって歩いたり、軽いストレッチをしたりすることが重要です。こうすることで血行が改善され、肛門周囲の圧力が軽減されます。

座り方にも工夫が必要です。クッションやドーナツ型の座布団を使うと、肛門周囲の圧力が分散されます。また、姿勢を正して背もたれに寄りかかると負担が軽減されます。

また、骨盤底筋を鍛えるエクササイズを取り入れると、肛門狭窄の予防になります。加えて、十分な水分を摂ることで便が柔らかくなり、排便がスムーズになり肛門への負担が減ります。

このように、長時間座る状態の仕事をしている場合でも、適切な対策を取ることで肛門狭窄のリスクを減らせます。それでも肛門狭窄の症状が出た場合は、早めに専門医を受診してください。


肛門狭窄のため、旅行や移動が億劫になっています。
解決策などありますか?


いくつかの対策を講じることで旅行や移動をより快適にすることができます。

まず、旅行や移動の計画を立てる際には、体調や症状に応じた柔軟なスケジュールを組むことが大切です。
無理のないペースで移動し、頻繁に休憩を取ることを心掛けましょう。長時間の移動が必要な場合は、定期的に立ち上がって体を動かしましょう。

次に、持ち物の工夫も重要です。
旅行中に使用するための柔らかいクッションやドーナツ型の座布団を持参すると、長時間座る際の肛門周囲への圧力を軽減できます。また、旅行用の便軟化剤や緩下剤を準備しておくと、便秘を防ぎ、排便をスムーズに行うことができるでしょう。

食事にも気を配りましょう。
旅行中でも、繊維質の多い食品や十分な水分を摂取することが大切です。便秘を予防するため、消化に良い食事を選ぶようにし、野菜や果物、全粒穀物を摂るよう心掛けましょう。また、アルコールやカフェインの摂取は控えめにしてください。

旅行中はリラックスする時間を設け、ストレスを溜めないように努めましょう。

最後に、旅行前に医師に相談することも重要です。
現在の症状や旅行先の環境に応じたアドバイスを受け、必要な薬や緊急時の対処法を確認しておきましょう。

これらの対策を実施することで、肛門狭窄があっても旅行を楽しむことができるようになります。計画的に準備をし、無理をせず楽しく過ごしてください。