肛門周囲皮膚炎(肛門湿疹)とは?

肛門周辺部にさまざまな原因によって、痒みやしみるような違和感を伴う病気です。

主な原因は?

排便後に肛門周囲の皮膚に便が付着しておこるアルカリ性皮膚炎、不潔による真菌感染、汗やいきみすぎによるかぶれ、シャワー付きトイレによる頻回の洗浄等の刺激で発症します。

なりやすい人は?

  • 香辛料・コーヒー・アルコールなどを多く摂取する人
  • 軟便・下痢を繰り返す人
  • シャワー付きトイレや石鹸等でお尻を頻回に洗うきれい好きな人
  • 排便時にいきみすぎる人
  • 仕事上、肛門をリラックスできない人

症状

肛門部の痒み(特にお風呂上り後に症状が強くなるのが特徴)や痛み、しみるような感じ、肛門のベトつきなど。

発生部位

肛門周辺部

好発年齢・性別

年齢・性別に関係なく認められます。

病気に気づいたら?

自己判断で軟膏をつけないで、専門病院を受診してください。
似たような症状で悪性腫瘍(肛門がん・パジェット病・悪性リンパ腫など)や感染症(コンジローマなど)を認める場合があります。

診断方法

専門医による検査が必要です。

検査法

表皮の真菌検査や必要に応じて組織診を行います。

治療法

当院のケアの基準があります。スキンケア外来(皮膚排泄ケア認定看護師の指導のもと)の受診、抗真菌剤・抗炎症剤・抗ヒスタミン剤・ステロイド軟膏で処置します。

薬について

湿疹用の軟膏(ステロイドや炎症を抑えるもの)。

予防法

香辛料・コーヒー・アルコール・チョコレート等は控えてください。
座る仕事の方は、まめに立つようにして、お尻を蒸れさせないようにします。
トイレットペーパーで何度もゴシゴシ拭かないようにしましょう。また、シャワー付きトイレは、ほどほどに使いましょう。

よくいただくご質問

くるめ病院にお寄せいただいた、肛門周囲皮膚炎(肛門湿疹)に関するご質問にお答えしています。
その他のご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0942-43-5757に電話する
メールで医療相談する


真菌検査って、どのような検査ですか? 痛くないですか?


病巣部をセロファンテープで採取しますので、痛くありません。
また、テープ検体を顕微鏡で観察して診断し、約1時間くらいで結果がわかります。


市販の薬をつけても、かゆみがとまりません。
どうしたらいいですか?


かゆみの原因として最も多いのが、腸から分泌される粘液が肛門周囲に付着することによって生じる「かぶれ」です。
粘液分泌が異常に多い場合には、大腸の炎症などが原因となっている可能性があるために、大腸内視鏡検査が必要なこともあります。

他にも、「カンジダ」という真菌(カビ)や「ぎょう虫」などの寄生虫、食物などが原因となっていることもあります。

また、痔核や痔ろうといった肛門の病気がある場合には、肛門周囲に粘液が付着しやすくなるために、かぶれやただれが生じやすくなることもあります。さらにこのかゆみの場合は、まれに悪性腫瘍が原因となっていることもあります。
薬でなかなか改善しない場合は、組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べる必要があります。


お尻がかゆいのですが、別の場所や他人にうつりますか?


はい、別の場所や他人にうつります。
真菌症は家族や他人に移さないように十分注意しましょう。
タオルなどを共有する事は絶対止めて、自分のタオルを用意しましょう。そして、タオルも熱湯などで滅菌処理して洗濯し、外に干して乾燥させるとよいでしょう。