直腸粘膜脱とは?
直腸は粘膜で覆われており、その表面の粘膜がたるみ、肛門の外に脱出する状態をいいます。

主な原因は?
直腸の組織を支える支持組織が弱くなることが背景にありますが、大きな痔核やポリープが肛門外に脱出する際に、一緒に引っ張られる事が原因となるものもあります。何度も息むなど、無理な排便が原因になります。
なりやすい人は?
乳幼児・高齢者
症状
排便時の直腸粘膜の脱出。粘液の下着付着。痛みはありません。
発生部位
直腸~肛門
好発年齢
肛門括約筋の発達が未熟な乳幼児や高齢者
病気に気づいたら
専門病院の受診をおすすめします。
診断方法
視診・触診と共に努責診が必要です。
検査法
診察時に脱出していなければ、直腸粘膜脱を見逃す事になるため、問診で直腸粘膜脱を疑った場合は、努責診を行います。
当院では、浣腸し、排便を促して肛門の状態を観察します。また、直腸肛門機能検査を行い、原因となる病態を診断します。
治療法
乳幼児:肛門括約筋の発達と共に自然に軽快します。特別な治療は必要とせず、脱出時に用手的に還納(指で肛門内に納める)で十分です。
高齢者:まず排便コントロール、バイオフィードバック療法により排出訓練を行ない、それでも軽快しない時は手術を適応とします。
手術
粘膜切除手術
後遺症について
排便コントロールが良くないと再発する可能性があります。
退院後の日常生活
息まずに排便できるように便の調整をしていきます。
退院後の通院について
医師の指示のもと、通院してください。
薬について
脱出症状が軽い場合は坐剤を使用します。
予防法
便をコントロールし、スムーズな排便を心がけましょう。
力まずに排便しましょう。