直腸脱とは?
初期は、排便時に直腸の脱出に気付きますが、何もせずに肛門内に戻ります。次第に、排便後に用手還納(指で肛門内に納める)が必要となり、ついには、排便時以外にも脱出したままになります。これらの脱出感に加え、直腸粘膜が下着にすれて、びらんを形成し出血したり、肛門括約筋の低下で便失禁などもあります。

主な原因は?
直腸は骨盤底筋群などによって支持されており、容易に脱出することはありませんが、これらの筋群が弱って伸びると直腸が肛門外に出てくるようになります。
なりやすい人は?
高齢者、経産婦、子宮手術の既往
症状
排便時の直腸の脱出
発生部位
直腸~肛門
病気に気が付いたら
専門病院の受診をおすすめします。
診断方法
視診・触診と共に努責診(浣腸し、排便を促して肛門の状態を観察します)が必要です。
検査法
診察時に脱出していなければ、直腸脱を見逃す事になるため、問診で直腸脱を疑った場合は、努責診(浣腸し、排便を促して肛門の状態を観察します)を行います。
高齢の女性に骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤、小腸瘤、直腸瘤)を併発する人が多い(約40%)ので、骨盤内の多臓器の脱出検査も行います。
治療法
原則として、手術療法が適応されます。
手術
経肛門手術と開腹手術と腹腔鏡手術があります。
○代表的な手術例
経肛門手術:チールシュ法、ガントー三輪法 等
開腹手術 :直腸固定術 等
後遺症について
経肛門手術は、ゆるんだ筋肉や支持組織はそのままのため、開腹術に比べ再発率が高く、術後に排便障害を起こすことがあります。
退院後の日常生活
便のコントロールと骨盤底筋の筋力アップをしましょう。(骨盤底筋体操)
退院後の通院について
医師の指示のもと、通院してください。
BF(バイオフィードバック)療法によって、肛門を締める練習をして括約筋の強化を図ります。
薬について
息まずに排便するために、緩下剤を使用します。
予防法
骨盤底筋の筋力アップをしましょう。
骨盤底筋体操をしましょう。