血栓性外痔核とは?
おしりの出入口にできた血豆です。
肛門の周りにある外痔核の血管の中で血の流れが止まり、血のかたまりができたものです。えんどう豆・パチンコ玉くらいの硬いしこりができます。

主な原因は?
スポーツ・無理ないきみ・ストレス・便秘・妊娠・ 内痔核(いぼ痔)・外痔核・肝疾患・飲酒・疲労等の原因で、いきんだ時や肛門部に負担がかかった時に形成されます。
なりやすい人は?
スポーツ全般・立ち仕事・便秘の人・重いものの運搬をする人がなりやすい。
症状
急に腫れて痛みがあります。(痛みが主)
破れると下着に出血が付くことがあります。出血すると痛みはやわらぎます。
好発年齢・性別
40代・20代の方が一番多い。
妊娠後期の女性にも多く発生します。
病気に気づいたら?
医師の診察を受けてください。
肛門を清潔にして、入浴して温めると症状がやわらぎます。
診断方法
問診をして全身状態を観察し、肛門診で診断します。
治療法
血の塊が大きい時には、血の塊を抜く処置をします。
腫れ・痛みがひどい時には、切除します。
軽いものだと1週間ぐらいで腫れと痛みがとれますので、腫れ・痛みのとれるような薬を処方します。
便秘をしないように食事や薬の使い方の指導を行います。
手術
局所麻酔下で血栓除去術(日帰り手術)
後遺症について
スキンタグという肛門の皮のたるみが深いシワとなって残る場合があります。
放置してもかまいませんが、気になる人には切除を行います。
退院後の日常生活
なるべく安静に過ごしましょう。軽い労働ならできますが、長時間の運転や、力仕事、同じ姿勢を長く続けることは避けてください。
自転車やバイクに乗ることはしばらく避けましょう。
排便後いつもきれいにしておきましょう。
辛いものや刺激物、お酒などは控えましょう。
退院後の通院について
退院時に主治医に確認してください。
薬について
鎮痛薬・鎮痛座薬など、症状によって処方します。
予防法
規則正しい生活習慣を守り、便秘をおこさないようにしましょう。
また、長い間、同じ姿勢を続けないようにしましょう。
おしりに「しこり」ができて、血栓性外痔核と思いますが、がんになりませんか?
血栓性外痔核とよく似た病気に「悪性黒色腫」がありますので、自己判断せずに専門病院を受診してください。
肛門に、ぷくっと豆のようなものができて腫れて痛いです。
触っていたら潰れて出血してしまいました。どうしたらいいですか?
血栓や膿瘍形成の場合があり、治療方法が異なりますので、専門病院を受診してください。
妊娠していますが、日帰り手術はできますか?
はい、できます。
妊娠周期によって麻酔方法が異なりますが、日帰り手術が可能です。