肛門小窩炎とは?
直腸と肛門の境目にある歯状線の小さなくぼみである肛門陰窩に便がつまり、炎症を起こして肛門痛などの症状を認める病気です。

主な原因は?
下痢が続くと、そのくぼみに便が詰まり炎症を起こします。
なりやすい人は?
下痢を繰り返す方に多い。
症状
排便とは関係なく重苦しい肛門の痛みがあり、長く座っていることで痛みが強まります。
炎症を起こしている肛門小窩の部位に一致して肛門痛があります。
発生部位
肛門全周に起こります。
好発年齢・性別
若い方から高齢の方まで、男女関係無く認められます。
病気に気づいたら?
専門病院の受診をおすすめします。似たような症状に裂肛や痔瘻があります。
診断・検査法
問診・視診・触診
治療法
坐薬や軟膏を使った保存的治療を行います。
手術
保存的治療で効果がない場合は、手術で小さなくぼみを切り開きます。
合併症について
わずかな出血や傷が化膿したり、腫れることがあります。状態に応じて処置します。
退院後の日常生活
下痢にならないように食事に注意します。
退院後の通院について
通常は1週間後に通院していただき、傷の状態を診察します。
薬について
痛みの強い方には痛み止めを使用します。
肛門の腫れを抑えるため潤滑剤として坐薬を使用します。
予防法
原因として下痢が大きく関わっていますので、暴飲暴食は控えましょう。
規則正しい排便コントロールをつけましょう。
「痔にならない7つの方法」をご覧ください。