肛門ポリープとは?
直腸と肛門の境目の歯状線にある肛門乳頭がイボ状のかたまりに大きくなったものです。

主な原因は?
便秘や下痢を繰り返すことにより、不適切ないきみ習慣で肛門に負担をかけるために起こります。
なりやすい人は?
コロコロ便や泥状便を繰り返す方、裂肛を繰り返す方に多く認められます。
症状
肛門からの脱出や違和感を伴います。
発生部位
肛門全周にみられます。
好発年齢・性別
若い方から高齢の方まで、男女関係無く認められます。
病気に気付いたら?
専門病院の受診をおすすめします。まれではありますが、肛門腫瘍による脱出の場合もあります。
診断方法
問診・視診・触診及び大腸内視鏡検査で診断します。
検査法
大腸内視鏡検査を行います。大きさ、部位、性状を確認します。
治療法
慢性裂肛が原因であれば裂肛の治療と同時に切除します。
肛門ポリープだけであれば、通常は悪性化することはありませんので、治療を行うことはありませんが、希望される場合は外来での切除も可能です。
手術
放置されていてもかまいませんが、痛み、出血など症状がある方は手術を行うこともあります。
合併症について
わずかな出血や傷が化膿したり、腫れることがあります。状態に応じて処置します。
切除後の日常生活
便秘とならないように緩下剤の使用や食事に注意します。
外用薬もしばらく潤滑油の役割として使用します。
切除後の通院について
通常は1週間後に通院していただき、傷の状態を診察します。
薬について
痛みの強い方には痛み止めを処方します。
肛門の腫れを抑えるためや潤滑剤として坐薬を使用します。
予防法
原因として便秘や下痢が大きく関わっていますので、普段から適度な運動を行い、暴飲暴食は控え繊維質の多い食事をとりましょう。
また、「痔にならない7つの方法」もご覧ください。