令和6年度 くるめ病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | ー | 22 | 170 | 361 | 403 | 379 | 351 | 421 | 283 | 36 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
肛門科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060220xx97xxxx | 直腸脱、肛門脱 手術あり | 147 | 13.09 | 8.93 | 2.72 | 66.41 | |
060241xx97xxxx | 痔核 手術あり | 136 | 8.25 | 5.38 | 0.00 | 53.54 | |
060235xx97xxxx | 痔瘻 手術あり | 113 | 8.68 | 5.55 | 0.00 | 44.81 | |
060230xx97xxxx | 肛門周囲膿瘍 手術あり | 63 | 5.16 | 8.20 | 0.00 | 44.59 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 16 | 7.18 | 12.98 | 0.00 | 49.06 |
肛門科で最も多いのが、直腸脱の手術ありで、次いで痔核の手術ありとなっております。直腸粘膜脱が増えており、痔核と順位が入れ替わっております。
痔核の手術は、結紮切除術(LE)が主流となっております。
痔瘻は、20.72%が重症例(難治性)となっており、肛門周囲膿瘍の術後からの痔瘻の手術も多くなっております。
高齢者の直腸脱の腹腔鏡下手術や経肛門の手術も増加し、それにともなう検査やリハビリのための入院も多くなっております。
昨年度から膿皮症の症例も増えております。
痔核の手術は、結紮切除術(LE)が主流となっております。
痔瘻は、20.72%が重症例(難治性)となっており、肛門周囲膿瘍の術後からの痔瘻の手術も多くなっております。
高齢者の直腸脱の腹腔鏡下手術や経肛門の手術も増加し、それにともなう検査やリハビリのための入院も多くなっております。
昨年度から膿皮症の症例も増えております。
胃腸科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 423 | 3.16 | 2.57 | 0.24 | 65.49 | |
060100xx99xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし | 96 | 2.48 | 2.95 | 1.04 | 64.85 | |
060160x001xxxx | 鼠経ヘルニア (15歳以上) ヘルニア手術 鼠経ヘルニア等 | 46 | 7.39 | 4.54 | 0.00 | 65.87 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 42 | 9.35 | 7.60 | 0.00 | 71.90 | |
060180xx99x0xx | クローン病等 手術なし 手術・処置等2なし | 30 | 9.23 | 6.85 | 6.67 | 52.73 |
胃腸科では、大腸がんであれば、診断から緩和ケアまで看ることが可能です。化学療法チームも参集し、キャンサーボードも行っております。
また、大腸ポリープが癌になる前に切除できるように、検査等の啓蒙活動にも力を入れています。
特定難病のクローン病と潰瘍性大腸炎については、専門的な治療を行っております。
抗TNFα抗体製薬のIFX(インフリキシマブ)療法等による治療は、間隔をあけての投与が必要で、
入院される患者様も多くなっておりますが、出来高払いとなっておりますので、ランキング上位ではありますが、外しております。
鼠経ヘルニアも前年比131%で増加しております。
また、大腸ポリープが癌になる前に切除できるように、検査等の啓蒙活動にも力を入れています。
特定難病のクローン病と潰瘍性大腸炎については、専門的な治療を行っております。
抗TNFα抗体製薬のIFX(インフリキシマブ)療法等による治療は、間隔をあけての投与が必要で、
入院される患者様も多くなっておりますが、出来高払いとなっておりますので、ランキング上位ではありますが、外しております。
鼠経ヘルニアも前年比131%で増加しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
大腸癌 | 21 | ー | ー | ー | ー | 77 | 2 | 9 |
乳癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
肺癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
肝癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
大腸癌の手術は、昨年度と比較すると、ステージ0やステージⅠが増加しております。(再発は、化学療法や個別化治療の方・術後フォローの方が入っています。)
それに伴い、早期大腸癌に効果的な内視鏡的粘膜下剥離術が増加しています。
大腸癌については、予防(大腸がん検診)から治療(腹腔鏡手術・抗がん剤治療・化学療法・遺伝子検査による個別化治療)まで一貫して行っております。
StageⅡ~不明の方の症例件数10件未満については、患者様が特定されないように「ー」となっております。
それに伴い、早期大腸癌に効果的な内視鏡的粘膜下剥離術が増加しています。
大腸癌については、予防(大腸がん検診)から治療(腹腔鏡手術・抗がん剤治療・化学療法・遺伝子検査による個別化治療)まで一貫して行っております。
StageⅡ~不明の方の症例件数10件未満については、患者様が特定されないように「ー」となっております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | ー | ー | ー |
中等症 | ー | ー | ー |
重症 | ー | ー | ー |
超重症 | ー | ー | ー |
不明 | ー | ー | ー |
年間該当症例数10件未満となっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | ー | ー | ー | ー |
その他 | ー | ー | ー | ー |
年間該当症例数10件未満となっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
肛門科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7434 | 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴わない)) | 168 | 0.56 | 8.04 | 0.00 | 54.30 | |
K7461 | 痔瘻根治手術(単純) | 88 | 0.35 | 6.63 | 0.00 | 45.63 | |
K745 | 肛門周囲膿瘍切開術 | 61 | 0.16 | 4.89 | 0.00 | 44.56 | |
K7522 | 肛門形成手術(直腸粘膜脱形成手術) | 57 | 0.47 | 10.53 | 1.75 | 64.16 | |
K7462 | 痔瘻根治手術(複雑) | 23 | 0.21 | 10.00 | 0.00 | 41.09 |
肛門科は、痔核や痔瘻の手術が多くなっています。痔核の手術は結紮切除術(LE)が主流となっており、前年比で増加しています。
痔瘻根治手術は、単純と複雑があります。クローン病で肛門周囲が炎症をおこし、切開排膿術が行われる症例も増えております。
また、ランキング上位には入っていませんが、肛門良性腫瘍切除術も増加しております。
高齢者の直腸脱・直腸粘膜脱の手術も行っております。
痔瘻根治手術は、単純と複雑があります。クローン病で肛門周囲が炎症をおこし、切開排膿術が行われる症例も増えております。
また、ランキング上位には入っていませんが、肛門良性腫瘍切除術も増加しております。
高齢者の直腸脱・直腸粘膜脱の手術も行っております。
胃腸科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 445 | 0.16 | 1.99 | 0.00 | 65.92 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 57 | 1.04 | 5.56 | 0.00 | 65.58 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 39 | 0.38 | 2.49 | 0.00 | 61.10 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 25 | 3.52 | 17.28 | 0.00 | 71.28 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 23 | 1.00 | 7.43 | 0.00 | 60.96 |
胃腸科で最も多いのは、内視鏡での大腸ポリープ切除術です。ポリープの大きさや個数などで、1日~5日の入院となっております。
5位にランクインした早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術も増えております。大腸カメラから出した電気メスで粘膜下の組織を剥がして、
癌あるいは将来的に癌になる可能性のある良性腫瘍(ポリープ)を切除する治療法です。
また、くるめ病院では、腹腔鏡を使って、身体への負担をできるだけ少なくした低侵襲性の手術を行っております。
大腸癌や鼠経ヘルニア、直腸脱、クローン病や潰瘍性大腸炎に対する結腸切除術もほとんどが腹腔鏡下で行います。
腹腔鏡下手術は、お腹の傷も小さく、術後の痛みも少ないことが特徴で、社会復帰が早くなってきております。
今年度は、上位にランクインした5つの術式すべてが、前年比で増加しております。
5位にランクインした早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術も増えております。大腸カメラから出した電気メスで粘膜下の組織を剥がして、
癌あるいは将来的に癌になる可能性のある良性腫瘍(ポリープ)を切除する治療法です。
また、くるめ病院では、腹腔鏡を使って、身体への負担をできるだけ少なくした低侵襲性の手術を行っております。
大腸癌や鼠経ヘルニア、直腸脱、クローン病や潰瘍性大腸炎に対する結腸切除術もほとんどが腹腔鏡下で行います。
腹腔鏡下手術は、お腹の傷も小さく、術後の痛みも少ないことが特徴で、社会復帰が早くなってきております。
今年度は、上位にランクインした5つの術式すべてが、前年比で増加しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー |
入院契機が同一とは、入院した時から、同じ状態だったことをいいます。
異なるとは、入院した後に、この状態になったことをいいます。
くるめ病院では、インフェクションコントロールドクターを中心としたチームで、
入院するすべての患者様に安心していただけるように院内の感染予防対策に取り組んでおります。
症例数10件未満の数値については、患者様が特定されないように「ー」となっております。
異なるとは、入院した後に、この状態になったことをいいます。
くるめ病院では、インフェクションコントロールドクターを中心としたチームで、
入院するすべての患者様に安心していただけるように院内の感染予防対策に取り組んでおります。
症例数10件未満の数値については、患者様が特定されないように「ー」となっております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
38 | 37 | 97.37% |
肺動脈に血液の塊(血栓(けっせん))が詰まる病気のことを、"肺血栓塞栓症"といいます。術後の安静や長期臥床で、長く動かないでいると、足の静脈がよどんでいき、ふくらはぎの血管の中に血の塊ができます。それが血流に流れて肺動脈を塞ぐことをいいます。エコノミークラス症候群とも言われます。くるめ病院では、肺血栓塞栓症の予防に力をいれており、リスクレベルが中以上の手術をする患者様にはほぼ全員に医療用の弾性ストッキングの着用をしていただき、予防対策として実行しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
28 | 13 | 46.43% |
くるめ病院では、検出感度をあげるためやコンタミネーションの判定のため、患者様につき、血液培養2セット採取が基本です。
2024年8月ごろより、血培ボトル原材料の供給遅延が発生し、製造と出荷が通常時の50%に制限されたため、
納品が遅れる場合は1セットで提出していました。
※令和6年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたことに留意されたい
2024年8月ごろより、血培ボトル原材料の供給遅延が発生し、製造と出荷が通常時の50%に制限されたため、
納品が遅れる場合は1セットで提出していました。
※令和6年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたことに留意されたい
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
55 | 38 | 69.09% |
不適切な抗菌剤の使用は、耐性菌を出現させ蔓延の原因になります。くるめ病院では、インフェクションコントロールドクターを中心としたチームで、入院するすべての患者様に安心していただけるように院内の感染予防対策として、今後も実施率をあげていくように取り組んでまいります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
19199 | 43 | 0.22% |
くるめ病院では、入院時に病歴や既往歴、入院までの経過などを伺い、転倒転落リスクのある方には、療養上の安全に関する説明を行い同意書をいただきます。
離床センサーマットやマグネットセンサー等を利用し、転倒転落等予防記録をつけています。
患者様の安全を守るために、毎日の行動を注意深く見守っています。
離床センサーマットやマグネットセンサー等を利用し、転倒転落等予防記録をつけています。
患者様の安全を守るために、毎日の行動を注意深く見守っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
ー | ー | ー |
くるめ病院の発生件数は、10件未満であり、良好な結果を出しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
128 | 128 | 100% |
くるめ病院では、全身麻酔又は全身麻酔+硬膜外の手術関係のパスに、手術開始1時間以内の予防的抗菌薬の投与が入っており、確実に実施されています。
また、手術部位の感染(SSI)がないように個人ごとにSSIシートを作成し、観察記録をしています。
また、手術部位の感染(SSI)がないように個人ごとにSSIシートを作成し、観察記録をしています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
ー | ー | ー |
年間該当症例数10件未満であり、良好な結果を出しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
907 | 404 | 44.54% |
くるめ病院では、年齢に関係なく5日以上の入院患者様ほぼ全員に、入院当日又は48時間以内(日曜・祭日入院の方)に栄養評価スクリーニングを行い、それに従って個別に栄養管理を行っております。
65歳以上の患者様も、5日未満の入院のポリペクトミーの方や、化学療法、炎症性腸疾患の治療の方が多く実施割合は低くなっていますが、それ以外の患者様ほぼ全員に48時間以内に栄養アセスメントを行っております。
65歳以上の患者様も、5日未満の入院のポリペクトミーの方や、化学療法、炎症性腸疾患の治療の方が多く実施割合は低くなっていますが、それ以外の患者様ほぼ全員に48時間以内に栄養アセスメントを行っております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
ー | ー | ー |
くるめ病院の年間該当数は10件未満であり、良好な結果を出しています。
毎月、身体的拘束等適正委員会が行われています。今後も全体勉強会などを検討中です。
毎月、身体的拘束等適正委員会が行われています。今後も全体勉強会などを検討中です。
更新履歴
- 2025/9/9
- 令和6年度病院指標公開
10歳代~40歳代は、クローン病の疾患が最も多く、50歳代~80歳代は、大腸ポリープが多い傾向となっております。
70歳代以上に直腸粘膜脱・直腸脱が増えております。
年代別に多い疾患は次の通りです。
10歳代 小腸大腸クローン病
20歳代 小腸大腸クローン病 潰瘍性大腸炎全大腸炎型
30歳代 小腸大腸クローン病 大腸クローン病
40歳代 小腸大腸クローン病 大腸クローン病
50歳代 大腸ポリープ 小腸大腸クローン病
70歳代 大腸ポリープ 直腸粘膜脱
80歳代 大腸ポリープ 直腸脱
90歳以上 直腸脱